本日は静岡県の焼津市にある石津浜での春の大型アオリイカを釣る方法を紹介したいと思います。
だんだんと春が近づいて来たので、そろそろエギングの準備をしてみてはいかがですか?
石津浜はどんな場所か
石津浜は砂丘とは違い砂利浜となっています。
水深は波打ち際から少し離れれば、10mほどとなる急深の海です。
潮通しもかなり良い場所です。
近くには、定置網が設置されているため、その周辺は良いポイントとなっています。
春はアオリイカやタチウオ、夏場には小型の青物、秋・冬はアオリイカやタチウオなどが良く釣れています。
春のアオリイカは大型で2~3キロクラスも上がっています。また、秋のアオリイカも港でであれば、コロッケサイズなどですが、石津浜では普通に1キロクラスも上がっています。
使用タックル
使うタックルは特に浜だからと言って、変更しなくても問題ありません。
ロッドは8.6フィート前後のMからMHくらいが使いやすいと思います。
シマノのセフィアSSがおすすめです。
リールはシマノであれば2500番から3000番くらいのリールがおすすめです。
こちらもシマノのセフィアSSがおすすめです。
旧モデルはお買い得となっています。
メインラインはPEの0.6~1号くらいを使用します。
私はユニチカのキャスライン エギングスーパーⅢ 0.6号を使用しています。
初心者の方は少し太めの0.8~1号くらいの方が、扱いやすいかもしれません。
ただ、ラインが太いからといって、根掛かりしてしまえばゴロタ浜の為普通に切れます。
そんなに変わりはありません。また、私が春におすすめする釣り方はあまり底を取らない為、0.6号でも問題はありません。
リーダーは大体フロロカーボンの12~16LB位を使用します。
冬時期は底をじっくり攻めるので、16LB位の方が安心ですが、春時期はあまり底を取らないので12LB位で十分です。
エギはマグキャストのモンスターマスターがおすすめ
いろんなエギを使ってきましたが、石津浜でのエギングはデュエルのEZ-Q マグキャストがおすすめです。サイズは基本の3.5号です。
ただ、カラーに関しては赤下地も強いため
レッドピンクやレッドオレンジなどもおすすめです。
また、マグキャストは飛距離もかなり出る為、サーフエギングにはかなりおすすめです。
※ただ ただですよ・・・ じゃあ他のエギはどうなのか?
実を言うと、普通にどんなエギでも釣れることは釣れます。釣具屋さんで3個で1000円などで売っている300円くらいのエギでも釣れることは釣れます。
あくまでも、おすすめのエギとゆうことで一度使ってみてください。
何月頃が良いのか
その年にもよりますが、春は大体3月後半から5月後半くらいまででしょうか。
6月くらいでも釣れますが、ハイシーズンは大体4月くらいがメインとなります。
秋は9月後半から1月くらい。2月でも釣れない事はありません。
秋前半は小型サイズとなりますが、11月くらいからはキロアップも狙う事ができます。
また、時間帯ですがやはりマズメの時間帯は外せません。
私は、特に夕マズメが好きで、5時30分くらいから8時くらいを目安に釣りをします。
ただ、朝マズメや深夜の時間でも全然釣れます。
春は中層意識で早めのテンポのしゃくりで
さあ、肝心のしゃくり方です
難しいことは言いません。
投げます・・・
落ちます
20~30秒待ちます(そこに着いたかな~)
大きく2回から3回しゃくります。ビシッ ビシッ ビシッ
5秒待ちます
また、大きく2回から3回しゃくります。ビシッ ビシッ ビシッ
以上を手前に来るまで繰り返します。
大体フォール中に食って、次のしゃくりで乗るといった感じでしょうか。
そして、注意しなければならないのが、待つときに必ず竿先を上げて待つとゆうところです。
サーフエギングですので、波があります。
ラインが波に巻き込まれると、そこの石に擦れて一瞬で切れます(笑)
そこが、堤防で行うエギングと違う点です。
イカがかかったら
2キロクラスのイカともなると結構走ります。
そして、なかなか浮いてきませんし、浮いてからもまだ抵抗を続けます。
慌てずゆっくりやり取りをして、常にテンションをかけておくことを意識して下さい。
また、ランディングの際は、寄せ波にうまく乗せて浜にズリ上げます。
その時、小さなギャフを持っていると便利です。
私は、こんなアイテムを使用しています。
イカ締めピックもついていてとても便利ですよ。
サーフエギングを始めてみてください
結構楽しいサーフエギング
長靴などで十分ですので、ぜひ一度やってみてください。
コメント