ヒラメの生態について

今日は、ヒラメの生態について書いてみたいと思います。

ヒラメの外観

 

ヒラメとカレイは似ていますが、「左ヒラメの右カレイ」といわれるように、表側に置いたとき左側に目がついている魚がヒラメとなります。ただ、まれに、右側に目がくるヒラメもいるみたいです。

また、口も大きく鋭い歯がついていて獰猛な顔つきをしています。

ヒラメの分布

ヒラメはサハリン以南から日本、朝鮮半島、東シナ海と広範囲に及んでいます。

また、ごく浅い沿岸から水深の深い砂底に生息しています。

潮通しの良い外洋だけでなく、防波堤のある港内などにも生息し、港でサビキ釣りをしていると、まれに釣れることもあり、思いもよらない良型のヒラメが掛かったりすることもあります。

ヒラメの成長

ヒラメは孵化後、30~40日経過すると体長が13㎜程度になり底生生活を始めます。

稚魚のうちは、主にアミ類のプランクトンや他の稚魚を捕食していて、体調が10㎝を超えると魚食性が高まってきます。

大きいものは1mにも達し、体重は10kg以上に及びます。

ここまで成長するには、10年以上はかかるといわれています。

ヒラメが表層で釣れる

ヒラメは底で釣れると思っていませんか?

サーフで釣りをしていると、良くヒラメがジャンプしている光景を目にします。

ヒラメはマゴチなどと違い、優れた視力と運動能力を備えており、海底から表層まで一気に駆け上がる瞬発力を持っています。

ヒラメがトップウォータールアーに食ってきたなんてこともあります。

天然ヒラメと養殖ヒラメ

一般的にヒラメの裏側(お腹)を見た時、真っ白いものが天然のヒラメ、黒や茶色の斑点が着いたものが養殖ヒラメといわれています。※パンダヒラメともいわれます。

なぜそのような体色になるのかはまだ解明されていません。

ヒラメ料理

ヒラメは白身魚でいろんな料理に使えます。

新鮮なヒラメが手に入った際は、しっかり処理をして、やはりお刺身で食べたいものです。

以前釣ったヒラメを刺身にしたものです。

釣りたてのヒラメは、身も硬く食感が強すぎる為、2~3日冷蔵庫で寝かしてあげるか、昆布締めなどにして、身を落ち着かせてあげた方がおいしく食べることができます。

また、ムニエルやフライ、竜田揚げ、煮つけなどいろんな食べ方があるので、是非食べてみてください。

また、作り方も紹介していきたいと思います。

最後、ヒラメの料理の話になってしまいましたが、以上ヒラメの生態についてです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました