さあ、いままで釣れたうなぎを食べたいと思います。
と、その前にうなぎを入れておく容器のふたを作りました。
すのこみたいな感じです。
これを、さかさまにして
こんな感じ
隙間は1㎝にしたので多分うなぎは逃げないでしょう。
ちなみに容器は角たらいの60ℓと80ℓを使用しています。
リンク
今まで、バーベキュー用の網の上にレンガを載せていましたが、
何度か脱走されたため、今回頑丈なのを作りました。
と、話はそれましたが
さあうなぎを捌いていきます。
まずは、うなぎを氷締めしてから、目打ちをします。
専用の包丁がない為、相出刃で行います。
骨を焼いてうなぎのたれを作ります。
こんな感じで捌き終わりました。
串を打ちます。
焼いていきます。
一度白焼きを作り、10分蒸してまた焼きます。
白焼きと蒲焼きの完成です。
肝吸いも作りました。
臭みもなくとてもおいしかったです。
ちなみに、前回蒸し工程は行わず、蒲焼きを作ったのですが、
身のぷりぷりした食感は良かったのですが、やはり蒸した方が
ふわっとしておいしかったので、私は蒸しを入れた方が好きです。
みなさんも、是非やってみてください。
コメント